実はみんな気になってる! ケアポリス超・基本Q&A

実はみんな気になってる! ケアポリス超・基本Q&A ケアポリス

“今さら聞けない”けど実はみんな気になってる! ケアポリス超・基本Q&A

01 泡立たないけど、ちゃんと汚れ落ちてるの?
はい、落ちています!
泡=洗浄力ではありません。
ケアポリスは泡を立てずに、有効成分がしっかりお口の中にとどまり、細菌や汚れに直接作用します。
だからこそ「歯ぐきケア」にはぴったりです。
02 歯みがきジェルって“普通の歯みがき粉”とどう違うの?
ジェルタイプは、流れにくく、歯や歯ぐきに密着しやすいのが特徴です。
泡立ちや研磨力が抑えられていて、特に歯ぐきのケアや口内炎のときにおすすめです。
03 「薬用」ってついてるけど、クスリなの?
ケアポリスは「医薬部外品」に分類されます。
クスリではありませんが、厚生労働省に効果が認められた成分(有効成分)を配合している製品です。
予防目的で安心してお使いいただけます。
04 ゆすがない方が効果あるの?
過度なうがいはしなくても大丈夫です。
軽く1〜2回ゆすぐ程度で、成分がお口に残りやすくなります。
気になる方は「ぬるま湯で軽くゆすぐ」といった方法もおすすめです。
05 プロポリスってどこで採れるの?蜂の巣?
はい、ミツバチが巣の中で作る天然の防御物質です。
プレミアさくらが扱うケアポリスには、品質管理されたブラジル産ウルトラグリーンプロポリスが使用されています。
06 ケアポリスだけで歯みがきしてもいいの?他の歯みがき粉と併用した方がいい?
ケアポリスだけでOKです。
ただし「研磨剤がない分、着色汚れが気になる」という方は、週に1〜2回だけ市販の研磨剤入り歯みがき粉と併用しても構いません。
07 使ったあと、何も食べたり飲んだりしない方がいいの?
可能であれば15〜30分程度は飲食を控えるとより効果的です。
これはどの歯みがき剤でも同じですが、特にケアポリスは「残って働く」タイプなので、少し時間を置くことで効果が続きやすくなります。
08 色がついてるけど、着色は大丈夫?
ケアポリスの色は、天然のプロポリスエキスそのものの色です。
着色料は使用しておらず、歯に色が残ることはありませんのでご安心ください。
09 歯みがきしたあとにヌルっとした感じが残るけど、これはいいの?悪いの?
ジェルタイプ特有の「保湿感・密着感」です。
その“とどまる感じ”こそが有効成分が粘膜に働きかけている証拠ですので、違和感がなければ気にせずお使いください。
10 妊娠中・授乳中でも使っていいの?
ケアポリスは薬用歯磨き剤ですが、プロポリスという有効成分を含んでいます。
妊娠中・授乳中は体が敏感になっている可能性があるため、まずはかかりつけの産婦人科医や歯科医師にご相談ください。
11 ケアポリスは歯周病を治してくれるの?
ケアポリスは「予防用の薬用歯みがき剤」であり、治療薬ではありません。
ただし、歯周病の進行を防ぎ、炎症や出血の改善に役立つ成分が配合されていますので、毎日の予防ケアとして最適です。
12 歯科医院専売ってことは市販のより強いの?
ケアポリスは、市販にはない高濃度の有効成分を含む歯科専売品です。
歯科の専門家が選ぶ商品として、成分の信頼性・安全性・効果の実感にこだわって設計されています。
13 ケアポリスを使ってはいけない人はいますか?(禁忌)
基本的にはどなたでもご使用いただける安全性の高い製品です。
ただし、以下の方は注意が必要です。
・プロポリスにアレルギーがある方
・ハチ製品(蜂蜜・ローヤルゼリーなど)でアレルギー反応が出たことがある方
・成分に対して過敏症の既往がある方

心配な方は、パッチテスト(腕の内側に少量塗って様子を見る)をおすすめします。
かゆみ・発赤・腫れなどが出た場合は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。
14 ケアポリスにはフッ素は入ってるの? フッ素入りの歯みがき粉と併用してもいい?
ケアポリスにはフッ素は含まれておりません。
そのため、フッ素の虫歯予防効果を重視される方は、フッ素入りの歯みがき粉と併用することも可能です。

【おすすめの併用方法】
朝 → フッ素入り歯みがき粉(虫歯予防)
夜 → ケアポリス(歯周病・口臭・口内炎予防)

もしくは、「週に何回かフッ素入りを使い、それ以外はケアポリスを使う」といったバランスをとった使い分けもおすすめです。
15 赤ちゃんへの使用は?
ケアポリスは1歳未満の乳児には使用を控えてください。
プロポリスは天然成分ですが、はちみつ同様、乳児ボツリヌス症のリスクに配慮し、うがいができるようになってから、安全にご使用ください。